オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月9日

寒い季節に起こること 整体

これから来る【冬の体調不良は“冷えとこり”から】整体師が教える冬の体ケア法

こんにちは。熊本の琉瑠整体院です。
冬になると、肩こりや腰痛が悪化したり、体が重だるく感じることはありませんか?
実はこれ、単なる“寒さ”だけが原因ではありません。
冬には体の中でさまざまな変化が起こっているんです。

■ 冬に体調が崩れやすい理由

① 血流の低下

寒さによって血管が収縮し、筋肉への血流が減ります。
その結果、筋肉が硬くなりやすく、肩こり・腰痛・冷え・むくみなどが起こりやすくなります。

② 自律神経の乱れ

気温差や日照時間の短さによって、自律神経のバランスが乱れがち。
「眠りが浅い」「朝スッキリ起きられない」「イライラする」といった症状も、この時期に多く見られます。

➂免疫力の低下

体温が1℃下がると免疫力が30%低下すると言われ、感染症にかかりやすくなります。体温以外にもストレスや乾燥等も原因になります。いずれも寒い時期や寒暖差で免疫力が下がる傾向にあります。

寒い時期に体調を整える方法

①体温を高く保っておく

着るものに気を使い重ね着や首や足首なども冷やさないようにするほかにもシャワーだけではなく湯船につかりその後も体が冷えないように気を付ける必要があります。食べるものも体が温まるものや白湯などで身体の内側も温まるものを食べるのも大切です。

②適度な運動

ウォーキングやストレッチを行い体を動かすことを意識することが大事です。気温が下がると体温を上げるため代謝が良くなります。寒い時期に運動することで効率的にダイエットすることも可能です。

➂睡眠をしっかりとる

7~8時間の睡眠を取ることで寒暖差に負けない体力をつけることができます。ストレスや体の疲れをしっかりとるのも大事です。湿度も重要で50~60%の湿度は喉の乾燥を防ぎます。

■ 冬におすすめの整体的アプローチ

整体では、「血流」と「姿勢」の2つを整えることで、冬の不調を軽減していきます。

✅ ① 筋肉と関節をしっかり動かす

寒い時期ほど、体をほぐして“温める力”を高めることが大切です。
琉瑠整体院では、強もみを中心に深層筋までしっかりアプローチ。
固まった肩・腰・背中を緩めて、血流を促進します。

✅ ② 骨盤・背骨のゆがみを整える

体のバランスが崩れていると、血液やリンパの流れも悪くなります。
姿勢を整えることで、冷えやむくみの改善にもつながります。

✅ ③ 自律神経を整える

施術中に呼吸が深くなり、「体も気持ちもスッキリした」と感じる方が多いのは、自律神経が整っている証拠です。

■ 自宅でできる冬のセルフケア

🔸 温活を習慣に

・お風呂はシャワーで済まさず湯船に浸かる(38〜40℃が理想)
・首・手首・足首の「3つの首」を冷やさない
・白湯を飲んで内臓から温める

🔸 軽いストレッチを毎日

特に朝起きた直後と寝る前に、肩回しや前屈・背伸びを行うだけでも、血流が大きく変わります。

🔸 深呼吸でリラックス

寒い時期は呼吸が浅くなりやすいので、意識して「鼻から5秒吸って、口から7秒吐く」深呼吸を。

■実は寒いと痩せやすい

気温が低くなると体は体温を上げるために様々なことが起こります。基礎代謝が上がり普段より多くのエネルギーが消費されます。褐色脂肪細胞が活発になり脂肪が燃焼されやすくなります。褐色脂肪細胞は脂肪を蓄えるっともに消費をうながし熱を発生させる働きがあります。首や肩、背中周りに多く分布します。寒冷刺激や交感神経の活動によって活性化します。

夏は汗をかくため痩せやすそうなイメージがありますが実は痩せにくい季節です。気温が高いため体は体温を上げる必要がありません。そのため基礎代謝は下がりエネルギーは温存されます。体重が減るのは汗として排出された身体の水分の分だけ体重が減っているのにすぎません。

寒い季節こそ次の夏に向けてダイエットする最大のチャンスです。

■ まとめ:冬こそ“温めて、整える”

冬の体調不良は、冷えや筋肉のこわばり、自律神経の乱れが原因です。
「冷えた体を温める」「こりをほぐす」「姿勢を整える」ことで、寒い季節も快適に過ごせます。施術で身体をもみほぐすことによって血行を促し体がポカポカ温まってきます。

熊本で冬の冷え・肩こり・腰痛にお悩みの方は、
琉瑠整体院で“血流とバランス”を整えるケアを受けてみてください。

📞 ご予約・お問い合わせはLINEまたはお電話でお気軽にどうぞ!