オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

姿勢について考える 整体 熊本

【姿勢と疲れの深い関係】肩こり・腰痛を悪化させる“同じ姿勢”の落とし穴

こんにちは。熊本の琉瑠整体院です。
日々の仕事や生活の中で、「肩がこる」「腰が痛い」「疲れが抜けない」と感じていませんか?
その原因は、実は姿勢の乱れ長時間同じ姿勢を続けることにあります。

現代人の体の不調の多くは、「動かないこと」「同じ姿勢を続けること」で起きていると言っても過言ではありません。


■ 姿勢が悪いと、なぜ疲れやすくなるのか?

人間の体は、本来“最小限の力でバランスを保てる”ようにできています。
しかし、姿勢が崩れると筋肉や関節のバランスが乱れ、常に余計な力を使う状態になります。

例えば、頭は約5kgほどの重さがありますが、わずかに前へ出るだけで、首や肩の筋肉に倍以上の負担がかかります。
また、猫背になると背中や腰が引っ張られ、全身が常に緊張した状態に。
結果として、筋肉が硬くなり、血流が悪化し、疲労物質がたまりやすくなります。

つまり、「悪い姿勢=常に体が戦っている状態」。
休んでも疲れが取れにくくなるのは、そのためです。


■ 肩こり・腰痛になりやすい姿勢とは?

🔹 猫背(背中が丸くなる姿勢)

スマホやデスクワークで最も多い姿勢です。
頭が前に出ることで首・肩・背中の筋肉が引っ張られ、肩こりや頭痛の原因に。
また、胸が圧迫されるため、呼吸が浅くなり、自律神経のバランスも崩れやすくなります。

🔹 反り腰(骨盤が前に傾く姿勢)

腰を反らせる姿勢は、見た目は良くても実は腰の筋肉に大きな負担が。
腰痛や坐骨神経痛の原因になりやすく、特に立ち仕事の方に多いタイプです。

🔹 骨盤後傾(背中を丸めて座る姿勢)

椅子に浅く座ったり、足を組んで座ると骨盤が後ろに倒れ、腰やお尻が圧迫されます。
腰痛だけでなく、内臓の働きが低下して便秘や冷えにもつながる姿勢です。


■ 長時間同じ姿勢を続けることの悪影響

最近は「悪い姿勢」よりも、「動かない姿勢」の方が問題視されています。
デスクワーク・スマホ・運転・立ち仕事などで同じ姿勢を続けると、体は次第に固まり、以下のような悪影響が出ます。

① 血流の低下

同じ筋肉を使い続けると血液が滞り、肩や腰が重く感じます。
血流が悪くなると老廃物が排出されにくく、こり・だるさ・むくみの原因に。

② 筋肉のアンバランス

動かない部分の筋肉は硬くなり、使われない筋肉は弱くなります。
その結果、姿勢がさらに崩れ、体のゆがみが悪化します。

③ 自律神経の乱れ

長時間同じ姿勢で緊張が続くと、呼吸が浅くなり、交感神経が優位な状態が続きます。
この状態が長く続くと、疲労感や集中力の低下、睡眠の質の悪化などにもつながります。


■ 整体でできる姿勢改善と疲労回復

琉瑠整体院では、単に筋肉をほぐすだけでなく、姿勢そのものを整える施術を行っています。

  • 深層の筋肉まで届く「強もみ」で血流を改善

  • 骨盤・背骨のゆがみを調整し、体の軸を安定

  • 肩甲骨や股関節など、“姿勢の要”となる部分を柔軟に

これにより、体全体のバランスが整い、長時間同じ姿勢をとっても疲れにくい体をつくることができます。
「立ちやすくなった」「呼吸がしやすくなった」と感じる方も多く、自然と正しい姿勢が維持しやすくなります。


■ 日常でできる簡単な対策

  1. 1時間に1回は立ち上がって体を動かす
     → 肩を回す、軽く伸びをするだけでもOK。血流が改善します。

  2. 深呼吸を意識する
     → 背筋を伸ばし、鼻から吸って口からゆっくり吐く。自律神経が整います。

  3. 座り方を見直す
     → 骨盤を立てて深く腰掛け、足裏をしっかり床につける。

  4. スマホを見るときは目線を下げすぎない
     → 画面を目の高さに近づけて、首への負担を軽減。


■ まとめ:動かすことで、整える

悪い姿勢や同じ姿勢の積み重ねは、肩こりや腰痛、慢性的な疲労につながります。
大切なのは、「いい姿勢で固まる」ことではなく、「こまめに体を動かす」こと。

熊本で姿勢改善や疲労回復を目指す方は、
琉瑠整体院の“ほぐして整える整体”で、体のバランスをリセットしてみてください。

📞 ご予約・お問い合わせはLINEまたはお電話でお気軽にどうぞ!

腰痛 熊本 益城

【腰痛の本当の原因は“腰”じゃない!?】長引くつらさを根本から改善する整体の考え方

こんにちは。益城町の琉瑠整体院です。

「朝起きると腰が痛い」
「立ち仕事や長時間のデスクワークで腰が重だるい」
「ぎっくり腰を繰り返していて不安…」

こういった悩みを持つ方が、当院にもたくさんご来院されています。

湿布や痛み止め、マッサージで一時的に楽になるけど、またすぐ痛くなる…
そんな“慢性的な腰痛”にお悩みの方に向けて、今回は腰痛の本当の原因と整体でできるアプローチについて詳しくお伝えします。


■ 腰痛の原因は「腰そのもの」ではないことも多い

実は、腰が痛いからといって「腰だけに原因がある」とは限りません。

以下のようなパターンがとても多いのです:

  • 骨盤のゆがみや傾き

  • インナーマッスル(体幹)の低下

  • 姿勢の崩れ(猫背・反り腰・巻き肩)

  • 日常の動き方のクセ(足を組む、片足重心など)

腰は身体の中心でバランスを取っている場所なので、全身のどこかがゆがむと腰に負担が集中しやすくなります。

つまり、「腰が痛い=腰が悪い」ではなく、**“結果として腰に痛みが出ている”**ケースがとても多いのです。


■ 整体で行う腰痛へのアプローチとは?

琉瑠整体院では、痛みのある部分だけを施術するのではなく、身体全体のバランスを見ながら、根本的な改善を目指す整体を行っています。

✅ ① 骨盤の調整

骨盤の傾きやねじれを整えることで、腰への負担が激減します。反り腰や猫背の方に多い「腰の圧迫感」も和らぎます。

✅ ② 起立筋・股関節の可動性を改善

腰の上下(起立筋や股関節)が硬くなっていると、動くたびに腰に負担が集中します。ここを柔軟にすることで、再発予防にもつながります。

✅ ③ 筋膜・深層筋へのアプローチ

表面の筋肉だけでなく、インナーマッスルや筋膜にアプローチすることで「芯からほぐれた」感覚に。

琉瑠整体院はしっかりと圧の入る“強もみ対応”なので、深いコリにも効果的です。


■ 整骨院・マッサージと何が違うの?

整骨院では、ぎっくり腰など急性期のケガに対して保険施術が使えることがあります。ただし慢性的な腰痛には、保険適用外な場合が多く、短時間・部分的な対応になりがちです。

一方、整体院では保険は使えませんが、時間をかけて体全体を見て根本原因から施術できるのが大きなメリットです。

また、リラクゼーションサロンのような表面的なもみほぐしだけでなく、体のクセや生活習慣までトータルでサポートできるのが、整体の強みです。


■ セルフケアも重要!腰痛におすすめの習慣3つ

当院では施術とあわせて、腰痛予防のセルフケアもお伝えしています。

① お尻ストレッチ(梨状筋のケア)

仰向けに寝て、片足を反対の膝に乗せる→膝を抱えて胸に引き寄せる。お尻が伸びる感覚で20秒×左右。

② 腸腰筋ほぐし(股関節前のストレッチ)

片膝立ちになり、前脚に体重をかけて後ろ脚の股関節を伸ばす。デスクワークで固まりがちな筋肉をゆるめます。

③ 座りすぎ防止(30分に1回は立ち上がる)

同じ姿勢を続けることで、筋肉が固まり腰痛に。立ち上がって歩くだけでもOK!背伸びをすることで丸まりがちな背中を伸ばすこともできます。


■ こんな方は一度ご相談を

  • 湿布や痛み止めに頼っているけど不安

  • マッサージを受けてもすぐ戻る

  • 何年も腰痛と付き合っていて諦めかけている

  • 仕事や育児で忙しくてケアできていない

  • 「いつかギックリ腰になるかも」と思っている

腰痛は“放っておいても良くなる”ものではありません。
慢性化・再発を防ぐためにも、早めに正しいケアを受けることが大切です。


■ まとめ:腰痛は“結果”。原因を探して根本から整える整体を。

腰痛の原因はさまざまで、表面的な処置では限界があります。
だからこそ、身体全体を見て整える整体という選択が重要です。

熊本市で「本気で腰痛を改善したい」と思ったら、ぜひ【琉瑠整体院】にご相談ください。

🔹 本格派のオールハンド施術
🔹 地域密着・アットホームな雰囲気
🔹 姿勢・骨盤・体の使い方までトータルケア

あなたの身体が、本来の軽さを取り戻せるように、全力でサポートいたします!

寒い季節に起こること 整体

これから来る【冬の体調不良は“冷えとこり”から】整体師が教える冬の体ケア法

こんにちは。熊本の琉瑠整体院です。
冬になると、肩こりや腰痛が悪化したり、体が重だるく感じることはありませんか?
実はこれ、単なる“寒さ”だけが原因ではありません。
冬には体の中でさまざまな変化が起こっているんです。

■ 冬に体調が崩れやすい理由

① 血流の低下

寒さによって血管が収縮し、筋肉への血流が減ります。
その結果、筋肉が硬くなりやすく、肩こり・腰痛・冷え・むくみなどが起こりやすくなります。

② 自律神経の乱れ

気温差や日照時間の短さによって、自律神経のバランスが乱れがち。
「眠りが浅い」「朝スッキリ起きられない」「イライラする」といった症状も、この時期に多く見られます。

➂免疫力の低下

体温が1℃下がると免疫力が30%低下すると言われ、感染症にかかりやすくなります。体温以外にもストレスや乾燥等も原因になります。いずれも寒い時期や寒暖差で免疫力が下がる傾向にあります。

寒い時期に体調を整える方法

①体温を高く保っておく

着るものに気を使い重ね着や首や足首なども冷やさないようにするほかにもシャワーだけではなく湯船につかりその後も体が冷えないように気を付ける必要があります。食べるものも体が温まるものや白湯などで身体の内側も温まるものを食べるのも大切です。

②適度な運動

ウォーキングやストレッチを行い体を動かすことを意識することが大事です。気温が下がると体温を上げるため代謝が良くなります。寒い時期に運動することで効率的にダイエットすることも可能です。

➂睡眠をしっかりとる

7~8時間の睡眠を取ることで寒暖差に負けない体力をつけることができます。ストレスや体の疲れをしっかりとるのも大事です。湿度も重要で50~60%の湿度は喉の乾燥を防ぎます。

■ 冬におすすめの整体的アプローチ

整体では、「血流」と「姿勢」の2つを整えることで、冬の不調を軽減していきます。

✅ ① 筋肉と関節をしっかり動かす

寒い時期ほど、体をほぐして“温める力”を高めることが大切です。
琉瑠整体院では、強もみを中心に深層筋までしっかりアプローチ。
固まった肩・腰・背中を緩めて、血流を促進します。

✅ ② 骨盤・背骨のゆがみを整える

体のバランスが崩れていると、血液やリンパの流れも悪くなります。
姿勢を整えることで、冷えやむくみの改善にもつながります。

✅ ③ 自律神経を整える

施術中に呼吸が深くなり、「体も気持ちもスッキリした」と感じる方が多いのは、自律神経が整っている証拠です。

■ 自宅でできる冬のセルフケア

🔸 温活を習慣に

・お風呂はシャワーで済まさず湯船に浸かる(38〜40℃が理想)
・首・手首・足首の「3つの首」を冷やさない
・白湯を飲んで内臓から温める

🔸 軽いストレッチを毎日

特に朝起きた直後と寝る前に、肩回しや前屈・背伸びを行うだけでも、血流が大きく変わります。

🔸 深呼吸でリラックス

寒い時期は呼吸が浅くなりやすいので、意識して「鼻から5秒吸って、口から7秒吐く」深呼吸を。

■実は寒いと痩せやすい

気温が低くなると体は体温を上げるために様々なことが起こります。基礎代謝が上がり普段より多くのエネルギーが消費されます。褐色脂肪細胞が活発になり脂肪が燃焼されやすくなります。褐色脂肪細胞は脂肪を蓄えるっともに消費をうながし熱を発生させる働きがあります。首や肩、背中周りに多く分布します。寒冷刺激や交感神経の活動によって活性化します。

夏は汗をかくため痩せやすそうなイメージがありますが実は痩せにくい季節です。気温が高いため体は体温を上げる必要がありません。そのため基礎代謝は下がりエネルギーは温存されます。体重が減るのは汗として排出された身体の水分の分だけ体重が減っているのにすぎません。

寒い季節こそ次の夏に向けてダイエットする最大のチャンスです。

■ まとめ:冬こそ“温めて、整える”

冬の体調不良は、冷えや筋肉のこわばり、自律神経の乱れが原因です。
「冷えた体を温める」「こりをほぐす」「姿勢を整える」ことで、寒い季節も快適に過ごせます。施術で身体をもみほぐすことによって血行を促し体がポカポカ温まってきます。

熊本で冬の冷え・肩こり・腰痛にお悩みの方は、
琉瑠整体院で“血流とバランス”を整えるケアを受けてみてください。

📞 ご予約・お問い合わせはLINEまたはお電話でお気軽にどうぞ!

肩こり 改善 熊本

【肩こりが治らない本当の理由】マッサージでは解決できない「根本の原因」とは?

こんにちは。益城町で営業しています【琉瑠整体院】です。

「毎日肩が重い…」
「マッサージを受けてもすぐに戻る」
「湿布やストレッチも効かない…」

そんな“慢性的な肩こり”に悩んでいませんか?

実は、肩こりは「肩を揉めば治る」ものではありません。
この記事では、整体院としての視点から肩こりの本当の原因と、根本改善の方法をわかりやすくご紹介します。


■ なぜ肩こりは繰り返すのか?

肩こりは、単なる筋肉の疲れではなく、

  • 姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)

  • 骨盤や背骨の傾き

  • スマホ・PCによる首への負担

  • 自律神経の乱れによる血流低下

など、複合的な原因によって起こることが多いです。

特に最近は、「スマホ首(ストレートネック)」や「長時間のデスクワーク」で、首から背中にかけての緊張が慢性化しやすくなっています。

そのため、表面を揉んでも一時的に血流がよくなるだけで、すぐに元に戻ってしまうのです。

肩、背中、首、手の関係性

肩こりと一括りにしてしまいがちですが、細かく分けていくと原因が肩以外にあるかもしれません。神経は首から腕を通り手先まで伸びています。手先や腕の疲労が神経を介して肩こりや首の凝りにつながっていきます。背中には多くの筋肉があり首や肩につながる筋肉も多くあります。僧帽筋は首から肩甲骨の下付近まで大きく広がっており肩の疲れにつながっています。自分で肩をほぐすことは難しく感じますが手や指は自分でも触ることができるので日々のケアにオススメです。親指の付け根を気持ちいいくらいの強さで押していくのも肩こりや首の疲れに有効です。


■ 整体でできる“根本的な”肩こり改善とは?

琉瑠整体院では、肩こりの根本改善を目指して、まず次の3点を重視して施術を行います。

✅ ① 姿勢・骨格のチェック

肩こりの多くは、肩自体よりも「骨盤の傾き」「猫背」「頭の位置」など全身のバランスの乱れが原因。全身のゆがみをチェックし、根本から整えます。

✅ ② 筋膜・深層筋へのアプローチ

硬くなった表面の筋肉だけでなく、深部の筋膜や関節の動きにも着目して、しっかりと緩めていきます。

当院は強もみ対応なので、しっかり効かせたい方も安心です!

✅ ③ 呼吸や自律神経もケア

肩周りの筋肉は、自律神経とも深く関係しています。施術後に呼吸が深くなり「体も気持ちもスッキリした」と感じる方も多いです。


■普段から意識してほしい肩こり予防。

普段の生活や仕事中で肩こりになりやすい場面と肩こりを予防するために何をしたらいいのか解説。頭の片隅に置いておくだけ、思い出した時にやってほしいこと。

仕事中に肩がこる場面はデスクでの業務がメインになるでしょう。同じ姿勢で何時間も動かないことや顔が下を向きがちで姿勢も悪くなる。目を酷使することで眼精疲労や頭痛が起こることもあります。

そんな時にやってほしいのがコチラ

✅①大きく腕を広げて伸びをする

猫背になりがちなデスクワークで作業の合間にやってほしいストレッ    チです。腕を広げて胸を広げ丸まった背中をまっすぐにしてください。上を見上げることでよりストレッチ効果が高まります。

✅②片方の腕を上げて上体を横に傾ける

胸を広げるストレッチの他にも身体の側面もストレッチしていきます。肩甲骨の動きや肋間筋の収縮をイメージしながらストレッチしていきます。

✅③深呼吸をする

深呼吸をすることで副交感神経を働かせ肩の緊張を解いてくれます。気分転換の役割も持っています。

セルフケアをする際に意識してほしいことと注意してほしいこと

セルフケアは「気持ちいくらい」でとどめておくことが大事になります。あまり強くしすぎるとかえって筋肉が固くなることや負傷してしまうリスクもあります。お風呂上りなど体が温まった状態で行うと筋肉がより緩みやすく効果が上がります。

 

整体とリラクゼーションの違いとは

こんにちは、琉瑠整体院(るるせいたいいん)です。

お客様から頂く声の中に「整体とは何ですか?」「整体とリラクゼーションは何が違いますか?」「どこに行けばいいかわからないです」など質問があります。確かにお店ごとに施術内容やアプローチの考え方が異なります。行ってみないと分からない側面もあると思います。そこで今回は整体とリラクゼーションの違いとは何か、整骨院との比較も交えながら解説していきたいと思います。

整体とは?

身体の不調にアプローチしていきます。筋肉、神経を介して痛みが出ていたり、ダルさが取れない方に対して原因を一緒に探りながら改善していきます。主な施術はもみほぐしに加え身体の状態に合わせたストレッチやオリジナルの手技を行います。他にもお仕事や日ごろの生活面で気になることをお聞きしてどうしたら疲れが出にくいか楽な姿勢、正しい姿勢についてもアドバイスしていきます。

施術内容は自費となるので整体院ごとに考えられた幅広い施術が受けられるのも魅力です。

 

リラクゼーションとは?

もみほぐしによる癒しを目的として利用される場合が多いです。アロママッサージ、ヘッドスパ、ドライヘッドマッサージなど種類が豊富で自分に合った施術を探すことができます。アロママッサージで使用されるアロマオイルにはリラックス効果の他にも血行促進、ホルモンバランスを良くしたりなど種類によって様々な効果があります。

施術内容は自費となります。基本的に静かな空間でリラックスした状態で施術を受けることができます。

 

整骨院との違いは?

普段整骨院や整体など利用されない方は名前が似ていることから同じものと思われがちですが内容は全く異なります。整骨院では保険適用での施術が可能です。整骨院は、打撲・捻挫・骨折・脱臼などの「ケガ」の治療が専門です。施術者は「柔道整復師」という国家資格を持ち、健康保険を使える場合もあります。

たとえば、スポーツで足をひねった・急に腰を痛めたなどの急性症状には整骨院が向いています。ただし、保険適用は“外傷”に限られるため、「慢性的な肩こりや疲れ」での通院は基本的に自費となります。

 

どういった時にどこに行けばいい?

「癒されたいならリラクゼーション」
「ケガの処置が必要なら整骨院」
「慢性の肩こりや腰痛、体のゆがみが気になるなら整体院」

目的に応じて選ぶことが大切です。

もし「どこに行けばいいのか分からない」という方は、まずは整体院で体の状態を総合的にチェックしてもらうのもおすすめです。琉瑠整体院では、熊本の皆様に寄り添いながら、根本的な不調の改善を目指しています。

3つの違いを比較表でチェック!

項目 整体院 整骨院 リラクゼーション
目的 根本改善 ケガの治療 癒し・疲労回復
対応症状 慢性痛・姿勢・自律神経など 捻挫・打撲・骨折 ストレス・疲労感
保険適用 ○(急性のケガのみ)
資格 民間資格・経験 国家資格(柔道整復師) 不要
効果の持続性 高い(根本改善) 中程度(部位限定) 低め(一時的)

整体とリラクゼーションの違いをもっと詳しく比較

比較項目 リラクゼーション 整体(琉瑠整体院)
目的 癒し・気持ちよさ 不調の根本改善
施術範囲 表層の筋肉を中心に軽くもみほぐす 骨格・筋膜・関節・神経に深くアプローチ
原因への対応 対症的・一時的 原因分析 → 改善 → 再発予防
即効性 その場はスッキリ 回数を重ねるごとに持続性がUP
施術者の知識・技術 経験に差あり(資格不要) 解剖学・運動学・神経系に基づいた専門アプローチ
こんな人におすすめ 疲れ・ストレス・癒しを求める方 慢性的な不調・ゆがみ・自律神経の乱れを抱える方

 

もう少し詳しい具体例

Q肩こりに悩んでいます

A整体院やリラクゼーションサロンでの施術をオススメします

Q心身共に疲れています

Aリラクゼーションサロンでの施術をオススメします

Q姿勢や慢性的な腰痛が気になります

A整体院での施術をオススメします

Qスポーツをしていてケガをしました

A整骨院での施術をオススメします

Qぎっくり腰になりました

A痛みがひどい場合は冷やすなどして安静にしてください、その後痛みが引いてきたら整体院での施術をオススメします

 

その他気になることがありましたら一度ご相談ください。

 

琉瑠整体院での取り組み

琉瑠整体院ではお客様のニーズに合わせた施術を心がけています。肩こり腰痛、姿勢改善に対するアドバイスなども行っています。また、リラックスして施術を受けていただくため過度に痛い施術や不快感を伴う施術では無いかお客様とコミュニケーションを行っています。もちろん強もみの対応もできますので今まで満足できなかった方にもおススメです。

整体院に行くメリット 熊本 益城

1. 身体の不調の根本改善を目指せる

整体院では、肩こりや腰痛、頭痛といった身体の不調の原因を根本から探り、改善を目指します。 一時的な痛みの緩和だけでなく、姿勢の歪みや骨盤のズレなど、不調を引き起こしている原因にアプローチすることで、症状の再発防止にもつながります。また、施術前に身体の状態に関するヒアリングを行い現状の身体の状態と改善するまでのプロセスを考え、提案していきます。

2. 自然治癒力を高めるサポート

ご自身の身体が本来持っている自然治癒力を最大限に引き出すお手伝いをします。 手技による施術で、筋肉のバランスを整えたり、血行を促進したりすることで、身体本来の回復力を高めます。これによってより長い時間施術の効果を期待でき、次回の来店まで身体がより良い状態で過ごしていただけます。

3. 健康維持・増進、パフォーマンス向上

「まだ痛みはないけれど、身体のメンテナンスをしたい」「スポーツでのパフォーマンスを上げたい」といった方にも整体は有効です。 定期的なケアで身体のバランスを整えることで、病気の予防や健康的な身体づくり、さらには仕事や日常生活におけるパフォーマンス向上にもつながります。部活やスポーツなど体を動かす方にとっても日ごろのメンテナンス欠かせないものになります。セルフケアとともに利用していただくことで、より体に対する理解ができるのでパフォーマンス向上に役立ちます。

4. 身体に関するアドバイス

施術だけでなく、日常生活での姿勢や癖、ストレッチ方法など、身体の専門家としてのアドバイスも行います。 ご自宅でのケア方法を知ることで、より効果的に身体を良い状態に保つことができます。身体の現状を客観的に評価することや課題点を見つけそれに対するトレーニングや生活の中で気を付けることなどアドバイスすることができます。

5. リラックス効果とストレス軽減

整体の施術は、身体の緊張をほぐし、深いリラックス効果をもたらします。 身体が楽になることで、精神的なストレスの軽減にも繋がり、心身ともにリフレッシュできます。しっかり身体を改善していきたい方、日々のメンテナスとして利用したい方、たまにリフレッシュしたい方など様々なシーンに合わせて利用していただけます。

当店での施術の流れ

当店では初回来店時にヒアリングを行っています。身体のツラい箇所過去にケガ等があったか質問させていただきます。施術中にも力加減の調整が必要かも聞きながら施術していきます。当店の施術は一人一人に合った施術を心がけておりお客様の体に合わせた施術を行っています。当店の施術は大きく分けて30分、60分、90分の施術メニューがあります。隙間時間で受けたい方やゆっくり時間をとって受けたい方お客様それぞれご希望のメニューを選んでいただきます。どれくらいの時間が良いか分からない方はお電話でご相談ください。

益城町での整体院ならではのメリット

地域密着を目標に地域の方々の健康を支える存在として、親身な対応と丁寧な施術を心がけています。お仕事帰りや買い物途中にふと思い出した時にも電話をいただければすぐに対応しています。施術者の間でも情報交換をするなどしてお客様一人一人のお悩みに対して対応できるようにしています。

こんな方にオススメしています

しっかりほぐされたい方

運動やスポーツをされる方

仕事終わりの方

お子さんがいる方

当店の強みは筋肉を捉えたしっかりした施術です。オールハンドでの施術を徹底しているので筋肉の微妙な硬さも見分けしっかり筋肉の深部までほぐしていきます。運動やスポーツをされる方のケアにもご利用いただけます。部活動に励む学生の方、トレーニングをされる方、様々なケアお任せください。夜でも営業してますので仕事終わりに疲れをリフレッシュしたいときにもご利用いただけます。キッズスペースもありますのでお子様連れでのご来店も可能です。その他気になる点はお電話にてご確認ください。

初めてご利用される方Q&A

Q施術は痛いですか

A基本はしっかり施術していますので強いと感じる方も多いと思いますが、力が弱めがいい時は調整できます。お客様が気持ちいいと感じる強さで施術できるようにしています。

Qどんな服装で行けばいいですか

Aできれば動きやすい服装が好ましいですが、着替えも用意していますので仕事終わりにスーツのまま来て頂いてもかまいません。

Q何回も通わないといけませんか

A当店では週に何回来てほしいといったことは言うことはありません1回の施術で身体が楽になる方や何回か施術を受けて身体が楽になる方がいるので来店の頻度はお身体の状態を見て提案しますが基本的にはお客様が好きなな時に来店していただければ大丈夫です。

Q保険は使えますか

A当店は保険が適用できないのですべて自費での施術になります。そのため時間をしっかり使って施術することができます。

Q予約は必要ですか

A当店は予約制になります当日の予約でも受付していますのでネット予約もしくはお電話での予約をお願いいたします。

 

肩こり 頭痛 熊本 益城

天気の変化に伴い肩こりや頭痛が出ている方も多いと思います。この時期特有のジメジメした気持ちや体のだるさを吹き飛ばしていきましょう!当店ではオールハンドでしっかりした施術を行っています。

梅雨の時期になりました 熊本益城

熊本でも雨が降るようになり、間もなく梅雨入りする予報です。天気の変化や気圧の変化で体調も不安定になる時期でもあります。身体のストレスや気分をリフレッシュして梅雨も乗り越えていきましょう!

暑くなってきました 整体 熊本 益城

4月に入り徐々に暑くなってきました。まだまだ昼と夜での寒暖差があるので体調はお気を付けください。店内涼しくしてお待ちしております。

足のむくみが気になる方 整体 益城

ボディローションを使用したふくらはぎの施術を始めました。仕事終わり足のむくみが気になる、ダルさが残る方にオススメの施術になります。ふき取り不要でベタつきも少ないものを使用しているので気軽にご利用ください。